NEW Park Scale2008  Canadian Vickers Vedette 1/2?  
超ミニ飛行艇 マイクロ・ヴィデット 1/2X 

2009年  11月 10日 トラは死んで皮残す Vedetteは死んでほねコツ>残す・・・
 ミニ飛行艇のたたき台として1年のご奉公 愛用のヴィデットは最新のマイクロ・ジーナ艇に大変身

1/18 1/16 1/14 と作った
量産型 木製ボートの Vedette MkU
シンプルなラインで単純仕上げにもってこい
 たった1機だけの金属製ボート G−CYWI MkY
  軽量化 超ミニなら これでいこう!
2008年  11月 28日 モーター取り付け改修新型 Mk.U 完成 ↓
 
2008年  10月 15日 みっけた!ジャンクの夢の華〜
きっかけは団地の広場。瓦礫がつんであった広場が綺麗に整地されて平らな草原に。
ここで飛ばせるチッチャな飛行機がほっしい〜〜〜 んっでジャンクパーツあさり。
うまいこと見つけたモーターとペラとGWSのアンプ。
ユニオンのGDユニットから引っこ抜き。なんとも懐かしい400時代の遺物
試してガッテン!!!2セルでまわしたらこりゃまた結構なパワー。かつてこの5”の小さなペラを400ダイレクトでしかもNiMhで、500gほどの機体を飛ばしたのだから、ぜったいイケル!!!

ってことで、急遽作ったマイクロ・スケール。がドッコイ、やっぱり単純な思い付きではうまくいきっこない。
1/20でもまだデカイ!最初の1/18(2205)が一回り小さくなるだけ。
図面修正、作り直し。思い切り小さくして、形にして浮かべてみたら艇が半分くらい沈んでしまう。
またまた修正作り直し。結局3度目の正直で出来上がったチッチャなボート。
全長45センチ 全巾58センチ 5”ペラがドンピシャ。
果たして重量は? やりました!自己最小 生地完成機体92g!!!

これならちょっとした広場でも遊べそう。ちょっとした水溜りからでも絶対イケル!
 計画目標軽くクリヤ!!! 全備200g+、翼面荷重20gデシ そこそこ 
艇は1.5mm側板に1.0mm上下プランクの箱型
でもシルエットは忠実に、艇底もV底で
主翼リブは全部1mm スパー頭はこれから削り取り
支柱は竹串輪ゴム止め。軽量仕上げはこれが1番
上翼のみ上半角 Rd、Evの3CH仕様
尾翼もハッチも カッコはイッチョマエに
翼端フロートは完成後現物合わせで、
 発泡スチロール両面テープペタリでOK
上下平らなモーターはベニヤ板に輪ゴム止めでOK
ポリ・スピンナー差込みだけのペラも、裏返して
モーター逆転、プッシャーだからまったく問題なし

広い艇内は積み込みが楽々。CG合わせも自由自在

翼間支柱に新アイデア!
釣りテグスをチューブに通して上下Xテン取り回し
最後はハトメをつぶして固定
これだけで上下翼のアライメントはバッチリ決まる

2008年  10月 17日 小粒でもイメージはシッカリ
 ならべりゃ歴然 俄然小さい。 カバーリング済み完成機体=106g 最小の飛行艇完成 
まずは進水式 翼端フロート未装着で傾いちゃうけど バラスト電池積んで全備重量207gでテスト 
喫水線は艇体三度作り直しの甲斐あってバッチリキマリ!
1/14 Vedette だと翼がはみ出してしまうほどの庭の小さな池がやたら広い!

ウッシッシ カワユイでしょう 家の前の団地の広場で滑走離陸(草の上からだから)しちゃうぞ。

2008年  10月 19日 いよいよ広場でテスト飛行
2S450mA、FK180モーターダイレクト130mmペラ、全備重量202g、翼面荷重20g/デシ

では草の上から滑って・・・とおもいきや、この広場の草はいつもの公園と同じ地縛り?みたいな葉っぱの大きい茎の硬い草。庭の芝生とは大違いでまるでつっかかって滑らない!
やむなく手投げ発進で初飛行。狭い広場なので中速60%で手投げしたが、思いのほかゆったりした機速でも軽々と飛翔。
Ev、Rdの舵角が大きすぎて舵を当てたとたんクルリ スットンの失速。やはりもう少し機速がほしいところ。
舵角を調整して(ATV50%くらいに縮小)再テスト。数回トライするうちにペラが空回り。プッッシャーだから前に飛んでなくなることはないが、急激なパワーダウンになった。もともと400ダイレクト用のポリ・スピンナーだから、FK180モーターの軸は細くて滑ってしまい、熱でユルユルになってしまったのだ。やはり金属製のペラアダプターは必須だと痛感。
数回のハードランディング(別名では墜落とも言う)にもかかわらず、ゴム止め主翼の輪ゴムをはめなおすだけでまったく無傷。釣り糸張りめぐりの翼間支柱は大成功。どんなにコケても問題ない。
とりあえず初テスト飛行は無事成功。こんな小さな機体でも思っていたよりゆったり安定した飛行姿勢に大満足。やっと念願のお庭飛行機が出来た! あとはお池の離着水。まずは祝杯!

2008年  11月 25日 手があいたときがチャンス モーター取り付け改修 マークU完成
初飛行の欠点を改修。モーターはステーに組み付けに。当然ペラアダプターは金属ネジ止めに。
 (いまどきこんなアダアプター見つけるのに一苦労、手を埃で真っ黒にしてSHOPの棚を大捜索)
スラストもほぼつかめたからマウントベースにスペーサー差込むだけでその場で調整できるように。
竹串ステーでもカーボン糸巻きつけ瞬間固めでガッチリ・・・この分も含め20g追加。
翼端フロートは発泡スチロール塊、両面テープでペタリ、小さい、軽いということはなんとも楽なことか・・・
 でも本当に離水するのかナァ?・・・まずは広場の飛行テストから
機体完成=113g
メカ装備=183g
2S800mA積んでも全備228g
翼面荷重は23g/デシ


新作マッキM7 1/11と並んで・・・

2217クラスと比べたらなんとも小さい!
ちょいと気軽にお遊びで・・・
というのも楽しみ方の一つ

これまた結構じゃありませんか?

パーク・スケール インデックス へ戻る