2009年 11月 12日 マイクロ・ジーナ 完成 (マイクロ・ヴィデット生まれ変わり) |
 |
 |
マイクロ・・・のはずが 翼巾が広い分05ミニ飛行艇のウォルラスやマッキとほとんど同サイズ。
でも小さいだけに重量は05ジーナより50g以上軽い、機体完成重量133g
これだけいじくってもシンプル作り最軽量ヴェデット(106g)より27g増で収まった!
マイクロ・サーボ、メカ搭載して、450mAリポなら全備234g、800mA積んでも254g
データ一覧で比較すればミニ飛行艇各機よりずっと軽く、マイクロといえる仕上がり。 |
 |
 |
姉貴分08ジーナ同様のV支柱は豪華!?贅沢。 実際はモーター搭載の苦肉の策だったんです。
BLのようにベース板ビス止めというわけにいかないから05ジーナ型△ヤグラが使えないのだ。 |
 |
 |
上翼のブルーは重ね貼りではなくスプレー塗装、フィルム貼りにも気を使っているんです。
翼端フロートは発泡にポスカラ塗り、水に入ったら色が落ちてしまうからエポキシなびって表面処理。
垂直尾翼のブルー・ストライプはあえて下まで延長して<別物>らしく・・・ |
 |
 |
V底 チャインも付いて 艇体は上級ボートと遜色なし。
・・・でも こんなチビで本気で離水させる気なのか?! |
ちょっと見じゃ 姉貴分の05、08とほとんど変わらない! やっぱりこだわりが吹っ切れていないんだなぁ・・・
|
800mAリポ想定 全備過荷重 250gで進水式 ちっちゃな池がやたら広いぞ! |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
・・・この姿を見たら やっぱり何とか離着水させてみたいのは人情でしょう。 はたして・・・
|
|
2009年 11月 10日 Vedetto 変じて Gina艇 に |
かれこれ一年、お遊びからはじめたマイクロ飛行艇。その第1号がマイクローヴィデットだった。
まったくの”お試し”から幾度もたたき台として愛用した後、次々と2205クラスの小型飛行艇を製作。
埃をかぶって壁飾りとなっていた機体を眺めながら、最新のジーナ艇08と見比べるうち、ムラムラと・・・
艇を改造し、翼を作り替え、ヤグラを最新の手法で・・・ 思い立ったらもう止まらない!
やっと涼しくなってきた秋の一夜、手をつけたが最後結局朝まで突貫で大改造に。
かくして試験機「マイクロ・ヴィデット」は最新の「マイクロ・ジーナ」に大変身したのだ。
|
 |
艇は全長をそのままに、ジーナ艇のラインに
サイドをカッターでズバッ!
前後底部分をそっくり切り取り。
底はV底にチャインも付けた本格派。
剥がしたフィルムの残り色が痛々しい。
でもリファインした完全に別の艇に生まれ変わり。
|
 |
意外と手こずった主翼の改造。
上翼は上半角をなくし中央を広くしてフラットに接合、
後縁に細いエルロンを取り付ける。
05型ジーナ艇とちがって支柱をVにするのでフルエルロンではなく、1.2mmピアノ線のロッド式に。
下翼は中央で切断、上半角を付け、翼端を切り詰め。
翼端は上下とも半円形に作り替え。
上下改造しても翼面積は10.65デシとほぼ同面積を確保。 |
 |
垂直尾翼はテールに接着固定。
水平板は姉妹同様スリット差込み式。
問題は新型の中央支柱。08艇で成功したV型支柱を工作。
旧型の竹棒ヤグラをむしりとり、厚紙ゲージにあわせて
現物あわせで組み上げ、瞬間で仮止めして位置決め。
中央のモーターベースになる3mmベニヤと竹棒を
カーボンクロス縛り瞬間固めでガッチリ接着固定。
|
 |
モーターはベース板にナイロンバンドで固定。
エンジンカバーはこれも08型と同じ手法で
上側はバルサ厚板をベース板、支柱に作りつけ。
下半分をバルサスクラッチでオイルパン型にして、
下翼を差し込んでから、後部を輪ゴム止めで。
チビでも格好だけは一人前に、
ラジエターをバルサとメッシュでリアルに成形、
マウント板と支柱前端に接着。 |
かくして一番鶏の声とともにマイクロ・ジーナ完成の雄叫び「よっしゃぁ〜 でっきたぁ〜」 |
V支柱の凝ったヤグラにもかかわらず、小さいだけに軽量、生地完成状態で105g!
ちなみに最小だったヴィデット(92g) 05ウォルラス(117g) 05ジーナ(161g)
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
秋の夜長の手慰み また一つお遊びの楽しみが・・・最小のジーナ・ボート完成へ
また明日も夜明かしか・・・ |
 |
・・・おっといけねぇ その前に
完成している08ジーナ艇を
即刻仕上げてお届けせねば!
*** ヤフオク即決落札 ***
ありがとうございました m(_~_)m |