Curtiss R3C-0 (Donald's)
|
|
ほとんど・スケール第162作 紅の豚 ドナルドのカーチスR3C−0 1/8 実は1/10 |
|
 |
胴体/主翼 バルサBOX/Wガルウィング
全長:750 (615) o
全巾:800/720 o
翼面積: 20.4 dcu
機体重量(メカ除く):X 630 g 〜 ] 720 g
全備重量:W 930-950 g ] 1080 g
翼面加重:W 〜45.8g/dcu ] 52〜 g
BL:TーU 2217 V E-MAX2220 ] FSD 3530
LiPo: 3S 1000-1300 mA
4ch 、ミニサーボ 12gX4 |
2019/04/27 ドナルドのカーチスR3C−0 10号機・・・(新潟)K.E.さま NEW
2016/11/11 ドナルドのカーチスR3C−0 9号機・・・(岩手)N.k. さま
2016/10/21 ドナルドのカーチスR3C−0 8号機・・・(静岡)k.S. さま
2014/11/11 ドナルドのカーチスR3C−0 7号機・・・(東京)Jaguar さま
2014/05/17 ドナルドのカーチスR3C−0 6号機・・・(北海道)H.M. さま
2014/02/10 ドナルドのカーチスR3C−0 5号機・・・(横浜) T.K. さま
2013/11/11 ドナルドのカーチスR3C−0 4号機・・・(茨城) M.N. さま
2013/07/10 ドナルドのカーチスR3C−0 3号機・・・(神奈川) Alfa さま
2012/10/10 ドナルドのカーチスR3C−0 2号機・・・(山口) M.I. さま
2012/02/29 ドナルドのカーチスR3C−0 1号機・・・(郡山) K.S. さま
*** 製作開始から完成までの工作詳細は
工房日誌 ドナルドのカーチスでご観察ください。***
*** 1/10各機 諸元比較は 下記一覧表にて ***
2019/04/27 カーチスR3C−0 1/10 最新型10号機 完成 |
2年半のブランクの後 久々に1/10のカーチス。基本工作はほとんど前作踏襲。
最近のサヴォイアの進化に遅れじと、今回はフロートを改修。 |
 |
 |
 |
 |
 |
フロート平面形をアニメ風の笹っ葉型の曲線で、
取り付け部も改良。
とはいえ 機体の基本工作は同一なので
外観はほとんど変わらない。 |
 |
 |
 |
 |
 |
フロート本体もスチレン・フォーム積層で強化。
フル・プランクも1.5mmの薄板バルサで充分。
機体のフロート取付部は前後ともベニヤ積層の
胴枠を埋め込み脚柱差込みもガッチリと。
(結果的にここが重量増加の原因。。。)
支柱付け根に張り線のピボットを追加(トラスビス)
左右の張線は連結ロッドの先端と胴体底部をX字に
連結で、支柱・フロートの取付角をしっかり固定。
この角度は重要で、微調整も可能に。
|
 |
特大型の経験から着脱式の水中舵も追加。
上下ダブル・エルロンはピアノ線連結ロッドで。
軽量化と簡素化を考慮して、結局初期型と同様の
上下二分割ロッドを重ね合わせてシュリンク・
チューブをヒート収縮固定、調整後に瞬間一滴で固着。
小型軽量機体ならこの方法が簡単で便利。 |
2019/04/29 フロート・ステー改修 |
完成してもフロートの取り付けがどうしてもひ弱で・・・ステー改修で完全強化 |
 |
 |
芯のピアノ線をベニヤでエポキシサンドイッチ・整形・フィルムカバーで作り直し。
連結カーボンロッドを延長、フロート上面の溝も巾いっぱいに広げ、円と直線の交差で水平も完璧。
なんてことはない、下手な考え・・・過ぎたるは・・・で 結局従来どおりの方式がベストだった。
これに張線を追加すればもう完全にグラツキなしでガッチリ固定される。・・・納得! |
|
ページトップへ戻る
2016/11/11 カーチスR3C−0 大判1/10 改良型9号機 完成 |
サヴォイアとペアでご注文で、引き続きカーチスを先行製作。本体はほとんど前作踏襲。
翼間支柱を外側に、エルロン連結を従来式ピアノ線上下に。モーターはサヴォイアと同じ2814を採用。
|
 |
 |
X X X おっと 完成を気がはやって写真取ったら胴体の白帯がまだだった!!! 心配御無用 ちゃんと仕上げます。
|
 |
 |
前作踏襲とはいってもそこはいつもの移り気? 今回はモーター換装、胴体後部5mm延長、翼間支柱は
1リブ外側へ、等々細かいところはあちこち違ってる。 なぜか機体完成重量は50gも軽くなって???
どうやら、前フロートステー差込部分、胴体前半の厚板成形部分をそのままサンディング成形外壁として
プランクを省略したのが一番の成果らしい。接着剤って意外と重量があるんですよね。
|
|
ページトップへ戻る
2016/10/22 カーチスR3C−0 大判1/10 改良型8号機 完成 |
2年ぶり久々のカーチス。 新天地カラコロご来訪で サヴォイアとペアご注文の熱意にお答えして、
あれこれこだわった結果 完成重量は610g 新旧いいとこ取りで結果総重量はほぼ平均値。
もう何時、何機作ってもスタンダード化したようだ。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
翼間エルロン連結ロッドは久作のように1.4mmロッド・アジャスター式に。
ノーズカバー、エンジン・ハッチはフィルム・カバーリングに。
特注 「出来ばえ保証ナシ」で初挑戦の ドナルドのフィギュア(似てるかな?)ポルコ同様これまた苦戦。
|
 |
 |
さてさて ポルコとドナルドの空中戦 お楽しみに! といっても一人で両方同時にはできっこないけど・・・ |
|
ページトップへ戻る
ページトップへ戻る
ページトップへ戻る
ページトップへ戻る
ページトップへ戻る
ページトップへ戻る
ページトップへ戻る
ページトップへ戻る
*** ドナルドのカーチス R3C−0 1/10 諸元比較 ***
|
諸 元 |
全 巾 (W上/下) |
全 長 (F/機) |
翼面積 (上下単純加算) |
生地完成 重量g |
機体完成 重量g |
メカ装備 重量g |
全備重量
B=3S1300mA R=10g計算 他含む |
翼面荷重 (全備) |
1/10-]号機 (FSD 3530) |
800/720 mm |
750(630) mm |
20.5 dcu |
600 g |
720 g |
960 g |
1085 g |
53 g/dcu
|
1/10-\号機 (Emax 2814) |
800/720 mm |
750(630) mm |
20.4 dcu |
483 g |
560 g |
767 g |
〜 g |
g/dcu
|
1/10-[号機 (Emax 2220/07) |
同↓ |
同↓ |
同↓ |
g |
610 g |
804 g |
〜 g |
g/dcu
|
1/10-Z号機 (Emax 2220/07) |
同↓ |
同↓ |
同↓ |
485 g |
595 g |
g |
〜 g |
g/dcu
|
1/10-Y号機 (Emax 2220/07) |
同↓ |
同↓ |
同↓ |
480 g |
587 g |
g |
〜 g |
g/dcu
|
1/10-X号機 (Emax 2220/07) |
同↓ |
同↓ |
同↓ |
510 g |
630 g |
g |
〜 g |
g/dcu
|
1/8 -W号機 (Emax 2220/07) |
同↓ |
同↓ |
同↓ |
520 g |
640 g |
g |
〜 g |
g/dcu
|
1/8 -V号機 (Emax 2220/07) |
同↓ |
同↓ |
同↓ |
490 g |
580 g |
780 g |
〜895 g |
43.9g/dcu |
1/8 -U号機 (Emax 2218-09) |
同↓ |
750(625) mm |
同↓ |
510 g |
585 g |
765g |
〜870 g |
42.6g/dcu |
1/8 初号機 (Emax 2218-09) |
800/720 mm |
750(615) mm |
20.4 dcu |
535 g |
645 g |
805 g |
〜920 g |
44.9g/dcu |
ページトップへ戻る
「EP一覧」へお戻りください。