紅の豚 ジーナ の 飛行艇
|
|
紅の豚 ジーナの飛行艇(特大型 2217 → 新型 2814) |
|
→ アイコン図面クリック 拡大画像 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
超大型T (2820) |
特大型V 2814 |
特大型U 2814 |
特大型T 2217 |
大型 2212 |
主翼 |
バルサ・フィルム張り |
同 |
同 |
同 |
同 |
艇体 |
バルサBOX フィルム張り |
同 |
同 |
同 |
同 |
全長 |
1010 mm |
920 mm |
920 mm |
900 mm |
720 mm |
全巾 |
1380/1120 mm |
1240/940 mm |
1260/1010 mm |
1260/1000 mm |
960 / 790 mm |
翼面積 |
45.2 dcu |
36.8 dcu |
38.0 dcu |
38.0 dcu |
23.3 dcu |
機体重量 |
975 g |
785 g |
795 g |
800 g |
360 g |
全備重量 |
1380〜 g |
〜1150 g |
〜1185 g |
〜1100 g |
650 g |
翼面加重 |
(約 30.5 g)/dcu |
(約 31.3 g)/dcu |
(約 31.5 g)/dcu |
(約 28.9 g)/dcu |
(約 28 g)/dcu |
装 備 |
2820(985kv)=(142 g)
(+ペラ・アダプター)
LiPo 3S
1500 mA〜(115 g〜)
マイクロサーボX4(50 g)
ESC (60 g)
エルロン・ラダー仕様 |
2814(1200kv)
(+ペラ=(130 g)
LiPo 3S
1500 mA〜(115 g)
マイクロサーボX4(50 g)
ESC (60 g)
エルロン・ラダー仕様 |
2814(1200kv)
(+ペラ=(130 g)
LiPo 3S
1500 mA〜(115 g)
マイクロサーボX4(50 g)
ESC (60 g)
エルロン・ラダー仕様 |
2217(→2810 クラス)
(+ペラ=(100 g)
LiPo 3S
1500 mA〜(115 g)
マイクロサーボX4(40 g)
ESC (60 g)
エルロン・ラダー仕様 |
2212 クラス
(+ペラ=(70) g)
LiPo 2/3S
1500 mA〜(100 g)
マイクロサーボX3
=RCメカ (約60 g)
エルロン・ラダー仕様 |
→クリック 詳細ページ |
工房日誌 |
工房日誌 |
工房日誌 |
工房日誌 |
完成機体
工房日誌 |
|
*** 製作開始から完成までの工作詳細は
工房日誌 ジーナ艇 1/11でご観察ください。***
2016年 8月 特大 5号機 1/11 2814(前作踏襲 特注マッキ風) ・・・(福岡)K.M.さま New
2015年 3月 超大 初号機 1/10 2820(最大・新作) ・・・(福岡)T.S.さま
2015年 2月 特大 4号機 1/11 2814(前作踏襲 最新版) ・・・(神奈川)K.U.さま
2014年11月 特大 3号機 1/11 2814(DVD再検証 主尾翼全面新型) ・・・。(東京)Jaguar さま
2014年 8月 特大 2号機 1/11 2814(DVD版 外観大幅修正) ・・・(愛知)S.D.さま
2012年 4月 特大 初号機 1/11 2217(後日初飛行後に28クラスに換装) ・・・(三重)N.N.さま
ご好評の2205ミニ飛行艇から始まって、2208、2212クラスも製作。
アニメの架空の艇とはいえ、実機サヴォイア、マッキなどを参考にしたジーナ艇はぐっと洗練されていて
バランスのよいデザイン。艇やフロートなどずっと後の時代の完成した複葉飛行艇のデザインになっている。
シンプルなデザインは軽量仕上げにも一役かっているし、この艇ならそのまんま拡大しても何の問題もない。
今回は2217仕様ということで、新規に作図。モデルは実機サヴォイアS13複座飛行艇。
紅の豚に登場するマダム・ジーナ艇のモデルはどうもこれが一番近い気がする。
複座の艇となれば当然機体も大型で、この機体をもとにスケールダウンしてみたら・・・
|

 |
同じ2217クラスのポルコのサヴォイア2217とつりあいの取れるサイズとなると
1/10(1380X990mm)くらいが妥当なのだが、かなり大型になってしまい、
これではデカすぎて2217ではとても無理。
かといってパワーソースに見合った大きさとすると1/12(1150X820mm)くらいで、
これでは小さすぎてサヴォイア2217とまるで釣合いが取れない。
以前2217で1/10ビッグサイズのカーチス・ジェニーをゆったり飛ばした実績からすると、
どうやら1/11くらいまではいけそうだ。
何度も作画して大きさを比較してみた結果、1/11(1250X900mm)が妥当なせんとしてこれに決定。
予定は未定で決定にあらず 結果は・・・ウリナラ軍艦じゃないけどやっぱり如何にせん非力すぎた。
初号機進水式で欠陥露呈 オーナーの手により28クラスモーターに換装して無事飛翔成功。
戦訓はありがたく活かすのが日本人 以後の製作は2814搭載に・・・ |
2015年 3月 2820搭載予定で 新作 超大型 1/10 初号機 完成 |
艇本体基本構造は前作1/11をほぼ踏襲。一見して外観もほとんど変わらない。が
今回一回り拡大した1/10ということで、側板、胴枠、底板、主翼桁、等々大半の部材の寸を増し強度を高めた結果
機体重量は生地完成でも200g近く増加となった。。 |
 |
ほんの一回りでも実際にはかなり「デカイ」!
とわいえ 主翼もデカくなったぶん翼面荷重はむしろ低下して
ますますフンワカ飛行機に。
縦横寸法は比例拡大だが、艇の巾はフルに拡大せず
やや細めでスリムな艇体に。
これだけでも前面抵抗はかなり減少されるはず。
2820のスペック(静止推力1500〜2000g)からすれば
ゆったりどころか余裕のあるかなり「イイ飛び」も期待できそう。 |
深慮なく作ってしまった拙作過去最大の機体。 といってもGP機なら30クラスといった中型程度なので 「超」大型ではない
のだが、500g程度の小型電動飛行機から進化拡大してきた拙作電動機故に、基本的な工作方法は超小型機で
蓄積した軽量化のノウハウが功を奏し、同クラスの既製品GP機などよりはかなりの軽量仕上げになっていると思う。
|
|
「EP一覧」へお戻りください。