Fokker DR I フォッカー DRT 1/10 スケール |
![]() |
胴体/主翼 バルサ・Lアングル 角胴 フィルム張り 全長: 570 mm 全巾:上中下翼 720/630/570mm 翼面積:19.0 dcu、 全備重量:520 - 560 g 機体重量(モーター、バッテリー、ラジオ除く):345 g 翼面加重:(約 27-29 g)/dcu Bm2810-12 B.L. (+マウント+ペラ=70 g) LiPo 2 / 3S 800〜1500 mA (50〜85 g) アンプ( 20 g )レシーバー、マイクロサーボX4 =RCメカ (約55 g)搭載 4 ch エルロン仕様 |
![]() ![]() |
2008 04 DRT 2号機 ・・・・・・・・・・・(藤沢) K.T.さま
2008 03 DRT 初号機 ・・・・・・・・・・・(横浜) R.S.さま
*** 製作開始から完成までの工作詳細は 工房日誌 フォッカー DRT でご観察ください。***
WW1の機体といえば誰もが一度は欲しいと思う、撃墜王リヒトホーフェンの真紅の三葉機「フォッカーDRT」 幾多のキットや完成機が出回わるメジャー機ゆえに、あえて手を出さなかった。というより 実際はスケール機では実機同様、小生のようなヘッポコ操縦士では手に負えないじゃじゃ馬だから。 早すでに4年前、電動機作り始めのころ思いつきで作ったDR1は見事失敗。 箱型のモノ・スパーまでスケール・ダウンしちゃったから、 重いワ、尻重だワ、非力だワ・・・で結局ボツ! 時は移りブラシレス、リポが常識化した今、リクエストにお答えして心機一転。 |
|
![]() |
WEBで見つけたリヒトホーフェンの乗機「425−17」実機写真 多くの模型がクラシックなイメージで、白帯に大戦初期の「バルカン・クロイツ」を描いているが、当時はすでにWWUの原型のような白フチ黒十字のマーキングが採用されていた。 オモチャのイメージとしては派手なバルカン・クロイツもなかなか良いのだが、 今回は史実に忠実にこのマーキングで・・・ |
2008 03 DRT 初号機 ・・・・・・・・・・・(横浜) R.S.さま | ||||||||||||||||||
|