日本海軍 九三式中間練習機 K5Y1 ・ 水練 K5Y2 拡大新型 1/13 Japanese Imperial Navy Type 93 Trainer 'AKA-TOMBO' |
*** 製作開始から完成までの工作詳細は
工房日誌 九三中練でご観察ください。***
2008 11 20「ほとんど・スケール」第113作 九三式中間練習機 赤とんぼ 十一号機 完成 | ||
水練(フロート付き)両用のため重量増加に対処して機体寸法を1/13で一回り拡大. 機体構造はほとんど同じだが、材料、細部を徹底軽量化して、40g増ほどで仕上がった。 翼面積も増大、翼面荷重は軽減。陸上型では27g/デシ、下駄履きでも32g/デシ程度に。 |
||
![]() |
![]() | |
![]() |
![]() | |
![]() |
![]() |
|
サイズUPした分 オマケもふえて・・・ 従来の、風防、風車発電機、救命箱?に加え オイルクーラー、足掛け、信号灯も付けました。 | ||
![]() |
![]() | |
![]() |
![]() |
|
← 上下エルロンの連結棒は2mmカーボンパイプに針金折り曲げで、軽く丈夫で調整もワンタッチに。 脚柱はフロートと交換式で胴体差込みビス止め固定式。サイズアップに伴い後支柱もダミーをやめて 1.5mmピアノ線で強化。台形リヤ・ステーをPETパーツで下翼の補強部へビス止め式に。→ | ||
かまぼこ型スケールフロートもまずまずの仕上がり・・・でも やっぱチト重いなぁ。。。 | ||
![]() |
![]() | |
発泡スチロール・コア+1mmバルサフル・プランク 複雑な曲線も思いのほかうまいこと出来た。 バッチリ丈夫なのはいいけど2本で100g超えちゃった。。。 4mmカーボンパイプ+ベニヤ差込み部も実機風でなかなか。固定もガッチリ、グラ、ガタなし! 取り付けは 差込み輪ゴム止め、もしくは組み立て調整完了後接着 のいずれもOK | ||
![]() |
![]() | |
![]() |
![]() | |
前支柱は脚柱と交換で胴体差込み式、後支柱はPETパーツではさんで胴体補強部へビス止め。 支柱の間を釣りテグスをXに引きまわし、ステー根元でニューム管に通してペンチでつぶして 張線で補強。これだけで実機同様にシッカリ位置決め、固定できる。ラフな着水でもビクともしないゾ! | ||
早速進水式? バランス、喫水パーフェクト! | ||
3S1000mA(85g)とレシーバー代わりの単V電池を積んで全備730g 過荷重ぎみでも喫水線は余裕十分、理想的。 重心にあわせフロート位置は張り線で調整できる。 | ||
![]() |
![]() | |
![]() |
![]() | |
![]() |
![]() | |
![]() |
![]() | |
あんまりカッコイイ<自画自賛>から 調子に乗って動画まで撮ってしまった!!! | ||
![]() |
池に浮かんで そよ風に水面を滑る 我が愛機! ペラが廻ったら今にも飛び立ちそう。 さあさあ 御用とお急ぎで無ない方は・・・お立会い ← 画像クリック MPGムービー 思わず見とれて 3.96MBもながながと。。。 | |
↑ ページ・トップへ戻る |