工房日誌 製作ダイアリー | ||
Canadian Vickers - Vedette | ||
![]() |
![]() |
![]() |
Canadian Vickers VEDETTE Flying Boat WEBサイト http://www.rcaf.com/aircraft/misc/vedette/index.php?name=Vedette (Royal Canadian Air Force) http://www.airforce.forces.gc.ca/site/equip/historical/vedettelst_e.asp (Canada's Airforce) http://www.phmc.gc.ca/cmh/en/image_587.asp?page_id=657 (Canadian Military Heritage) http://en.wikipedia.org/wiki/Canadian_Vickers_Vedette (Wikipedia) |
||
WWT時代のイタリヤやオーストリーの戦闘飛行艇なんかは実に魅力的。
でもありきたりの機体ではつまらない。どこにも居る紅豚じゃなぁ〜 そこでWEB検索で見つけたマイナーな飛行艇。やっぱり複葉のしかも後時代の熟成した艇がイイ。 カナダの森林警備隊で山火事消火に活躍した「Vedette」(日本語式に読むと何という名前?) 「ヴィデット」=(軍事用語)哨戒飛行艇 ってことだって。なんだツマンナイ名前だなぁ・・ でもヴィッカースの設計だけに、いかにも英国的なまとまりのいい流麗なスタイル。 しかも空冷星型エンジンのプッシャーで、軸線もかなり高く、作りやすそう。 一目ぼれで即製作開始。おおよその外寸が決まったら、細かいことはおいおいで即実行。 例によって作りながら修正を加えて図面を仕上げる。。。なんとも行き当たりバッタリ・・・ |
||
飛行艇といっても種々様々。やはり複葉、羽布張りのクラシックなものがイイ! いざ作ろうとすると問題は多い。まずプッシャーにする場合でもペラのダイヤが大問題。 スケールに合ったペラのサイズでは適合するモーターに対して機体が大きくなりすぎる。 機体縮尺にあわせようとすると、モーターとペラの選定が難しい。 結局できるだけ高回転型で小径のペラを回すモーターで、能力ぎりぎりまで機体サイズ(翼面積)を拡大して、スケール寸法とのマッチングを模索しなければならない。 絵図面プランも1/20、1/18、1/16といろいろ描いてみて、サイズとモーターの妥協点を。。。 |
超ミニ?スケール ヴィデット(哨戒飛行艇)1/2X(300クラスブラシモーター) 製作過程 はこちら
ほとんどスケール ヴィデット(哨戒飛行艇)1/18(2205〜08クラス) 製作過程 はこちら
ほとんどスケール ヴィデット(哨戒飛行艇)1/16(2212クラス)製作過程 はこちら
ほとんどスケール ヴィデット(哨戒飛行艇)1/14(2217クラス)製作過程 はこちら
工房日誌 インデックス へ戻る |