工房日誌 製作ダイアリー
フォッカー DRT  

Fokker DR I
もともと小さいDR1、他のスケール機と同じ1/12では
60X50センチとパーク・サイズにまで小さくなってしまう。
1/10でも 72X57センチしかない。

このサイズなら使い慣れた大ヤカン(Bm2810−12)でバッチリ。
とにかく前後長が短く、鼻ペチャだから、思いっきり前に重量物を集めないと必ずテール・ヘビーになって、急旋回どころかアップ・アップ、プカプカで手に負えないじゃじゃ馬になってしまうこと必定。
そこで10センチのデカいPETカウルの外から見えない上半分に、アンプ、Rd、EDサーボを詰め込んでしまおう。
約40gほどのメカや電線を鼻先に集めればCGあわせもグッと楽になる。
ということは胴体内部は受信機だけでカラッポ、腕に覚えのある方なら間違いなくコックピット内部まで造作しちゃうことでしょう。

あまたある市販のキットや完成機に引けをとらないよう、闘志が燃え上がる。
 有名なフォッカー機といえば、WW1初期 同調機銃で暴れまわったアイン・デッカー、でも同社の戦闘機はアルバトロスの陰であまりパッとしていなかった。
続いて試作したD5はアイン・デッカーを踏襲したフル・フライングのテールの複葉。上翼を下げ後退角を着け、フル・カウルにデカいスピンナーつきという習作で、胴体前半分はDR1そっくり。
英国のソッピース・トライプレーンに刺激され、3枚羽根にして尾翼を固定式にしたら・・・あららD1になっちゃいました。
リヒト・ホーフェン等の名パイロットの活躍でいきなりメジャーになったけど、やっぱり一般の戦闘機としては速度も今ひとつ。羽根がもげちゃう事故続出で短命に終わった。
ゲッチンゲン翼型のモノ・スパーの分厚い翼で、設計当初は翼間支柱もない大胆な設計だったが、やはり圧倒的に強度不足で、一枚板の支柱を追加。 ル・ローンをパクッたオベル・ウルゼル110HPなのに、速度が低いのもこの翼型のせいだった!かもね。
そしてダイムラー/ベンツ・エンジンの名機D7へと血がつながって・・・鋼管スペースフレーム、鋼管3本支柱などフォッカー機特有の設計で・・・ でも三角形の尾翼もラダーもどことなくまだニオイが残っている。。。
そして最後はパラソル単葉の「空飛ぶカミソリ D8」へと・・・なんだかDR1の下の羽根をとっちゃって、D7のテーパー厚の翼をつけた・・・みたいな感じが。。。

とにかく、ドイツの技術は飛びぬけている。WW2まで脈々と続いた航空先進のノウハウは、勝った奴等がみんな分捕ってパクっちゃいましたとさ。。。

2007年 9月 24日 主翼も出来て生地完成に 
アスペクト比の高い細長い主翼は、上下とも同サイズ、組み立も一緒。
軽量と剛性を考えて前縁部分のみのハーフプランク。中央に後退角分の切り取り線を入れてカット。
上半角で切り出したカンザシに、バルサの△で後退角分を接着して、左右を結合。
上翼中央 上面は1mmバルサでプランク。 下面にはステー止めのための3mmベニヤを接着。
エルロンは上下翼端Wエルロン。今回はやっと当地でも入手できた4g超マイクロサーボを左右に。
小さなホーンゆえネジロック式アジャスターが使えないので V字曲げロッドでダイレクトに連結。
ベースは1mm航空ベニヤで最小限サイズのハッチにする。サーボはバルサブロックにはさんで両面テープ止め。
翼間支柱はパーク・サイズ同様ダンプラに針金とおしで
上下2点で折り曲げ固定。
リグ上面(下翼)、下面(上翼)にリブキャップをつけて、
支柱の受け板にするのでガタ、ズレは出ない。

これだけ気を使ったにもかかわらず、 やはり左右2サーボは重くなる。 ベニヤのハッチや取り付け台やら、
Yジョイントコードすら余分な重量。

型が大きくなると必然的に余分な補強や、翼取り付けベニヤなどが付加されて、重量が増す。パーク・スケール式のゴム止め主翼だと如何に軽く出来るか差は歴然。
同クラスのエルロンWサーボ他機と比べるとかなり軽量仕上げではあるのだが・・・
機体乾燥重量: ステアマン=370g 九三中練=335g よりは軽く、
1サーボでほぼ同じ大きさの アブロ504、ジェニーとほぼ同じ 315gで仕上がった。

2007年 9月 20日 
まずは1.5バルサ側板+井桁胴枠でフレーム造り。
フル・プランクなので縦通材や内部補強はほとんど必要なし。
軽くて丈夫なモノコック胴体が出来る。
支柱は4mmカーボンパイプ+バルサ成形+シュリンクでカバー。前支柱は胴体底、主翼取り付け部まで貫通。Vワイヤで連結して機体に接着固定。
シルバー塗装でプレス成形の支柱がリアルに。 モーター+ダミーエンジンを直接ビス止めするために、
防火壁にはサイド、ダウン・スラストをつけてある。
初号機同様、胴体と同じ寸法のベニヤ(これは3mmに)をモーター・マウント・ベースとして裏からビス留め。
前にバルサ・スクラッチでダミーエンジン「ジーメンス・ハルスケSh11」空冷7気筒を作り付け、モーターをスッポリ包み込む。
シリンダーには焼き切り?フィンをきざんでよりリアルに。

かつて「ステアマン」「九三中練」で使った手馴れた手法?
むき出しのプッシュ・ロッドは針金で。
ロッカー・アーム、弁スプリングといった細部まではご勘弁・・・
排気管は被子チューブ曲げ加熱成形の同手法。
合板モノコックの胴体は、バルサに着色して、
極薄クリヤ・フィルム貼りでムード再現。
機関部、マウント補強部分はシルバーフィルム貼り。

これにダミーエンジンをビス止めすると・・・
ムードたっぷりのノーズが出来上がり!

でもこれもステアマン同様、絶対に上手く着陸できるベテランでないと・・・
私みたいなヘボ・パイロットがラフ・ランディンゲでコンニチハしたら、エンジンは一発でオシャカに!!!
公園のような草むら、芝生にストン着陸の方が無難そうだなぁ。。。

さて お次は厄介な主翼。 ユングマン同様 なんでドイツ機は上半角+後退角の翼が好きなんだろう???

Return to Building Daily INDEX 工房日誌 インデックスへ戻る