工房日誌 製作ダイアリー |
WWT後期の英国戦闘機 R.A.F. SE5a なぜかニックネームはない! |
2017年 5月 特注特大1/6スケールでSE5を新規製作
WWTでも戦勝国の名機として いまもかなりの機体が現存するSE5。
写真やデータは豊富に揃っており それゆえ手抜きはできない。 |
2017年6月4日 初の1/6スケール SE5a 製作開始 |
特大スケール製作にあたり従来とはまったく異なる新規設計で、十分な強度とスケール感を追求。 |
 |
 |
 |
胴体は前後3分割、
前半は2mmベニヤ+エポキシで強固な箱型に。
操縦席下面はRd.Ev.サーボスペースで、
下側のベニヤのハッチで大きく開きメンテも楽に。
下翼は左右分割で6mmカーボンロッドの
カンザシを胴体に貫通で固定、差込み枠も
ベニヤBOXを胴体下部に設置。 |
 |
 |
後部胴体は手馴れた方式で3mmバルサのLアングルとバルサ井桁同枠で。 |
 |
 |
前後胴体をエポキシで接着。捩れ、水平をしっかり確認して接合。 |
 |
垂直板は8mm厚で胴体尾部スリットに差し込み式に。 |
 |
 |
テール・スキッドはラダーと連動。スキッドのサス部分(ひし形)は実機同様に・・・ |
エンジン・マウント部分は別成形のベニヤBOXで左右側板ベニヤ接着と結合。 |
 |
 |
 |
 |
 |
実機フレームのエンジンマウント部分のラインを
再現するためあえて段付き構造に。
先端胴枠前にラジエターを取り付ける。
下面ハッチはベニヤとバルサで。
実機どおりのスリット。
前方ダボ+後方ビス止で全面開放、
バッテリー搭載も、メカのメンテナンスも楽楽。 |
 |
 |
 |
尾翼リンケージは50クラスGP機並みのロッド式 |
 |
 |
 |
ラダーはスキッドと連動式。
スキッドの△▼部分は実機同様に
上半分はカバーでおおい上下動を吸収。
エレベーターは中央連結ではあるが、
機体サイズと空気抵抗を考慮して
Y型ロッドで左右にホーンを設けて両引きに。
直線的リンケージなので左右後部からチューブを
差し込み、ロッド先端を刺して、後ろへ
引き出せば簡単にセットできる。 |
 |
胴体上部構造はすべてバルサ製 |
 |
垂直尾翼差込み部分はバルサブロックで取り付け強化。アライメントも正確に。
胴体左右・下面のバルサ・トラスは、カバーリング後の外部平面をキープするため。
気持ちだけでも多少は剛性向上に役立つ・・・かな |
 |
 |
支柱はお手の物 |
 |
 |
 |
 |
定石どおりにカーボン・パイプとピアノ線。バルサ接着加工にシュリンクカバー
仕上げは実機そのままに 細切りフィルムの包帯巻き |
難物は脚 実機並みのサス付きにしたくて・・・ |
 |
 |
 |
豪華なWilliamsのスケールタイヤを生かすためにも、
こだわって・・・その結果
3mmピアノ線の細かな曲げは手加工の限界。
万力、バイス・プライヤー、トンカチで格闘数時間。
前後分割合体で車軸ガイド穴を成形。
ベニヤ+エポキシでカバーして強固な支柱に。
当然 実機どおりにゴムサス!
車軸も一工夫 ダサいストッパーなんか使いたくない。 |
浮気心ムズムズ 一段階終わらないうちに飾り作りの誘惑が・・・ |
 |
 |
 |
 |
お飾りラジエターはSE5の顔 特徴的なシャッターも再現 風通し良好・空冷式???
ダミーエンジン、排気管も細部までこだわって・・・ |
発想はよかったんだけどネ〜 ゴムサス脚は難物ですたい! |
 |
 |
 |
 |
脚柱はベニヤ+エポキシ+サンドイッチでガッチリと。 シュリンク・カバーはなしでOK。 |
 |
 |
車軸はひと工夫。6◎カーボンパイプ←4mmアルミ◎←3mm長ビス 差込みエポキシ貼り重ねで
ガッチリ一体物の強固な車軸に。お飾り翼型カバーも。当然回転止めに車軸両端を■断面に加工して
長穴にぴったりにして上下作動。 先端は3mmボルトにナイロンナット止めで見た目もスッキリ! |
 |
実機同様のゴム・サス、輪ゴムだから
飛行ごとに要交換の消耗品。
たとえチョンギレても心配無用!
支柱下端はピアノ線のO穴だから
車軸が外れるなんて事は絶対ない。
(←拡大画像)
軸受け部の涙滴型カバーだけはベニヤ板で省略。
窮して通じた脚構造、なんとも首尾は上々で |
主翼の製作 組み立ても一工夫 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
下翼は左右分割、胴体貫通の6●カーボンロッドのカンザシ2本に差込み合体。
スパー部分のカンザシ差込部に2mm長タッピングビスを貫通ねじ込みで固定。(拡大画像↑)
上翼は一体成形で簡素化して軽量化。このサイズなら運搬もさほど苦にならないだろうから。。。 |
 |
 |
上翼中央は定石どおり4mmナベ皿タッピングで支柱と結合。
翼間支柱は1mmアルミ板ピボットを堅木でサンドイッチ、エポキシ固め。
取り付穴は長穴にして若干の取付角微調整が可能。ビスは2mmタッピング、(拡大画像↑)
アルミ板と2mmビスで万一の衝撃時にここでバラけて主翼を守るセール・セーフに。 |
最後のひと踏ん張り、なんたって「オマケ」が命の「スケール機」じゃけんね。 |
 |
 |
飛ばし屋さんには無用の小物、でもここにこだわるのがスケール・オタクの心意気。3日は無駄ではない! |
 |
ベニヤBOX構造の胴体なので、
下面は三分割ハッチで全面開放可能。
バッテリー搭載、メカ積み込み、サーボメンテ
フイールド・メンテナンスは最高の整備性。
《警告!》 でも 小ネジの紛失にはご注意。
スペアのネジを忘れずに。兵站は前線の命。
車軸の輪ゴムもたっぷりと・・・ |
6月25日 ようやく生地完成に |
 |
 |
 |

リンケージ完了、アクセサリーたっぷり
生地完成 1475g |
 |
 |
余裕の翼面積だし 大容量リポを積んでも翼面荷重は50g/デシを軽く下回る。
まさにWWTの軽量複葉戦闘機らしい飛びを見せてくれるに違いない。
カバーリング完了後のリアルな姿が目に浮かぶ・・・さてもう一踏ん張り
|