工房日誌 製作ダイアリー
May Fly = 蜻蛉(ウスバカゲロウ)
2004年 3月12日 機体完成 EP/ メイ・フライでご覧ください。
 3月17日 400Dに換装 初飛行 成功
2004年 3月 2日 のんびり リラックス スロー・フライトめざして
MORIDELさん家の「LAMOK」号、ビデオ見てたらたまらなく惹かれた!やっぱり電動飛行機ってこういうのが一番似合ってる。
デザインを考えて晩酌がすすむ、酔いがまわる、頭も廻る? そのまま徹夜でお絵かき完了。
となれば速攻、バルサ・スクラッチの始まり始まり・・・となって 2日で生地完? なんたる大雑把さ!
Mayfly かげろう


ユニオン MU03(180)ギヤダウン
+250oペラ を採用。
徹底軽量化
チャレンジ目標 機体100g!
機関(55g)装備200g以下に・・
やったぁ
 生地完+モーターで160g
え?なんかに似てるって。ウん モスキート・モスが頭にこびりついてました。
でも作ったことないし図面もない。イメージだけいただいて完全オリジナル設計です。
1/X縮尺って方法はやりたくない。オリジナル設計者に失礼だし、縮尺してそのまま本家と同じ性能が出るかどうかは?でしょ。  デキの良し悪しも自分次第、「うまくいったらおなぐさみ」のほうが楽しみ?があるってもんです。
随所に盛り込んだ新手法(ってかなり使い古されている手法じゃあ???)。
1.胴体は1.5oバルサBOX+トラス。2x5oと1x5oを貼り合せたLアングルで底辺三角形を。
2.主翼はごくシンプルに二段上半に。中間は2.5oバルサ・スパーを1リブ分ダブらせて直に貼り合わせ。翼生地完:36g!
3.車輪はスポンジの尾輪を代用。手投げが基本なので着陸時しか用がない車輪は軽けりゃ軽いほどいい。
4.コントロールはUNION式?外付けダイレクト、1o航空ベニヤスクラッチのミッキーマウス?=ロッド中間ガイドをフレーム上にペタリ。
  ステンレス線が見つからないから仕方なく1oピアノ線をトーチであぶってオイルでジュッ。酸化膜処理! そのまんまだと1日で赤錆マッカッカ。
5.バッテリー搭載は腹の中、尻から挿入???なんだかなぁ〜 マジックテープでオシメして???なんなんだぁ!!!
 (視聴者の皆様、ご気分を悪くされたらお許しを。お釜、ヤカンは好きでも 決して変態マニアではありません!)


前作「プリック」「エアロンカ」ともども のんびりフライトに期待して・・・
   日陰のベンチで冷えたビールをやりながら、日がな碧空を見上げて・・・健康的!
     ネオンの巷で高いビールをラッパ飲みしながらガラス天井を見上げて・・・不健康!でもたまにゃぁいいか?

Return to Building Daily INDEX 工房日誌 インデックスへ戻る