工房日誌 製作ダイアリー | |
十米美人スケール? 「ビュッカー ユングマン」 | |
2004年 8月22日 350ジャジャ馬スケール? ユングマン 製作開始 | |
今回は 最初から絶対快飛を確信の上で 徹底軽量仕上げ+絶対強度のバランスに挑戦。 | |
2004年 8月22日 基本図改修 バルサ材買出し | |
2004年 8月23日 胴体組み立て終了 | |
![]() |
![]() |
![]() |
≪セッカチ流 即製工作法≫? @ 概略の線図を書いたら即バルサに直製図。 (当然内面だから完成後になんの影響もない) A 側板前部のボックス構造部分から後ろはトラス構造に B トラス部分は2X5と1X5でLアングルにすると強力! アルミLアングルの内側コーナーに押さえつけて瞬間でOK C 胴枠は 必要最小限ギリギリに(1.5Hard X6) D 側板左右製作後、平台上で片側に中央部胴枠を接着。 すべて直角を確認しながら。 中央ボックス部分を台上で正確に組み立て接着、 最後部を中心線上で接着、そして後部胴枠横桁を接着。 |
![]() |
![]() |
E 下と上にトラス(2X5)を入れて補強。 ねじれ、ひねりを確実に解消。台上に固定して一本ずつ正確に。 ここが一番大切、ドジると捩れて固まった胴体は捨てるしかない! |
F 前部モーターマウント壁、リポ搭載BOX部分を仕上げる。 G 側面外側に縦通材(2X5)をラインどおりに接着。 ・・・これで帆布張り胴体側面の特徴を強調。 H 上面のカマボコを各胴枠に接着し、縦通材(2X5)をはめ込む。 |
2004年 8月24日 胴体・尾翼・脚・マウント 完成 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
← 脚はいつものチャリ・スポーク、線径2.1o、メッキ仕上げで、先端ネジつき。硬からず柔らかすぎず、加工も楽で実に便利。 マウントは三角に溝堀したベニヤ2枚貼り合わせ。完成後脚を差込み、固定用の△ベニヤをエポキシで接着。(ビス止め脱着方式も可) ↑ 胴体前部下側は吹き抜け。ベルクロでリポ ワンタッチ搭載。冷却も・・・ → モーターマウントは世界標準GWS方式。モーター下のバッテリー収納部先端にはウレタンのクッション。大事なリポだから!!! |
![]() |
![]() |
ノーズ部はこんな感じ。 カウルはいつもの定番コーク2リットルPETボトル成形。(空ボトルしこたまキープした!) | |
![]() |
![]() |
![]() |
→ 胴体上部は1.0oバルサプランク。 後部コックピットは1o床張り、中にはレシーバー。 前コックピットは吹き抜け、サーボの尻だし=コ・パイロットの体? ↑ 下から見るとこんな感じ。 ↓ 全体はまずまず「なかなかスケール」? 尾翼は2.5バルサ。もう神経質な肉抜きにはこだわらない!だってリポなんだもん。 モーター、リポ搭載(130g)ここまでで、236g!ということは脚付き、ロッド入れ、胴体生地完成で106g、6g眼をつぶればほぼ計画通り。 |
さあ、これからが正念場。カーボンロッド差込で上翼ステーを・・・ 後ろに傾き、横に傾き、前後位置違い、この3Dを平面でどうやって作るんだ?ヤッパ現物合わせしかないか? ・・・・・というところで 消灯。 オヤスミ また明日。今夜はグッスリ眠れ・・・そうもない! |