工房日誌 製作ダイアリー | ||
ほとんどスケール #56 57 68 ビュッカー ユングマン B.L. W X Y号機 |
||
ついにユングマンもブラシレスで現代仕様に。歴代毎回悩み改修し続けた翼面積と機体サイズ。 前作でもさんざん悩んだが、実機スケールに忠実に縮尺するとあまりにも翼が小さいのだ! どうしても翼面積だけは一回り拡大、機体サイズは400と同様の1/11で新規設計しなおし。 |
||
![]() 2004 07、12 T U |
![]() 2005 08 V |
![]() B.L.2006 04 W X NEW 2006 10 Y |
見た目じゃほとんど違いがわからないけど、よくよく比べりゃ皆不同。毎回変わるスペック、今回もまたBL搭載で新設計。その度ごとにもだえるユングマン工作のグチをそれぞれ見てやってちょ。 |
2006年 04月 20日 胴体組み立て ほぼ完成 | ||
実に厄介な3D角度の主翼ステーはユングマンの特徴。現物合わせで穴あけしながら慎重に・・・ バッテリー室のベニヤ天井がステーの下位置固定に役に立つ。やはりこの方式が一番確実。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
ステーはいつものとおり、4mmカーボンパイプ+チャリスポ・ワイヤ。この時点で位置決めを正確に。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いよいよユングマンらしくなってきました。 あとは上面プランクのみ。 カバーリング終了の時点でステーを差込み翼を組んで最終位置決定、そして接着固定とするのです。 <フォトレタッチ修正は、汚いテーブルの上のアラ隠しだけです。機体自体は無修正です。> |
|
↑ ページ・トップへ戻る
|
2006年 10月 07日 ユングマン 6号機 小改良 | |
![]() |
4、5号機に続き6号機を受注。カラーリングも同一仕様で。 今回は同じ2213搭載型でも、モーターマウントの高さをいっぱいにつめて、下側のリポ搭載スペースを拡大。 十分な長さのノーズスペースで3S平積みも楽勝。 バッテリー搭載位置で簡単にCGあわせができるようにしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
翼端は 赤とんぼの戦訓から? 翼端板をリブ高さ中心まで傾け、サイドビューでも翼が厚ぼったい感じがしないよう、スマートに。。。 矩形な翼端なので、これでカバーリングも翼端部分を 切り貼りせずに上下とも1枚もので貼れそうです。 |
↑ ページ・トップへ戻る
|
![]() |
工房日誌 インデックスへ戻る |