工房日誌 製作ダイアリー
ほとんどスケール カーチス・ジェニー BL  17号機 製作過程
2008年 6月 2日 Wエルロン仕様 改良新型 組み立て完了
1年半ぶりの「ジェニー」 今回主翼を大変更。Ni17などでやりつくした翼内Wサーボ埋め込み式に。
といっても翼弦105mmしかない主翼は翼厚も最大15mm、とてもハッチは組み込めない。
そこで 前作アルバトロス同様 主翼下面からはめ込み、フィルムでカバーという方式で。
4gマイクロ・サーボ入手。 紙筒のコード通しもリブ穴の補強をかねる。

翼端エルロンも実機サイズに変更。急激なロールなどする機体じゃないし。。。

サブ・リブも枚数を増やし、滑らかな上面と より実機のムードをUP。

胴体部材は素材を選び、バルサLフレーム下側は1mmカーボンを接着して強化。
ご愛用の前作ジェニー10号機同様、下翼後ろにもベニヤ裏打ち補強でフロート・ステー固定用に。
2008年 6月 4日 PETカウルに新アイデア! 瓢箪から駒ポロリ 
ノーズをスッポリとカバーするカウルに、なんとかリアルなルーバーを付けたい。
DZや九三中練のようにバルサ・スクラッチ貼り付けという手も使えないし・・・d(@@)b ひょっこり瓢箪から駒が!
いっそ切込みを入れてペンチで曲げたら?・・・即トライ。で、結果大成功!
カッターでまっすぐ切り込み、先の薄いペンチを挟み込んでグイ曲げ! 丈夫で折り目がシッカリきまるPETだから、いとも簡単に綺麗なルーバーができました\(^O^)/  ・・・どうしてもっと早く気がつかなかったんだろう。。。。。
ダミーエンジンも実機写真資料とにらめっこして、よりリアル・スケールサイズでいつものバルサ工作。
実機のカウル切り欠き部分を裏から黒で塗装して、さらに内面にODカラーを吹きつけ。リアルなカウルが完成!

シンプル、軽量な350GDから始まったジェニーも、年月を経て度重なる改良でここまで円熟しました。
毎回作るたびに進化し続けるお気に入りのJENNY、偏に歴代ジェニーご愛顧の皆様のおかげです。 m(_~_)m 多謝

Return to Building Daily INDEX 工房日誌 インデックスへ戻る