工房日誌 製作ダイアリー | |
ほとんどスケール #69 アブロ504K B.L. | |
![]() |
九三中練同様 パークスケールから ほとんどスケールにボリュームUP。 やはりスケールにこだわるなら余裕のあるサイズが必要。 小型BLで完全パワー不足状態でも、とても素直ないい飛びをしてくれたから、 機体サイズが大きくなればもっと余裕が・・・。 大きいのを小さくするのはえらい苦労だが、小さくてデキがいい奴を大きくするのは楽勝。 長〜いテールもほとんど構造は変わらないので、モーター、バッテリーが重くなるぶんCGは改善され、テール・ヘビーの不安も解消。 翼面積も十分余裕があるから、アクセサリーも気兼ねなくオマケできちゃうのだ! |
![]() |
WEB散歩でみつけた カナダでレストア中の504K。 この写真で新色でも充分イケルと決断。 前作 PUPブラシレスでチャレンジしたクリヤ・グリーン裏塗りの オリーブ・グリーンっぽい色が、かなり近いイメージに仕上がったので、ついついまた英国機を作りたくなったところでご注文。 待ってました!の腕によりかけで、よっしゃ〜 いくで〜 |
2006年 10月 12日 AVRO504K ほとんどスケールで新型製作開始 | ||
バルサLアングルの角型胴体は、もうすでに何度も登場してるので省略。パークスケールのスープ・アップ。 今回は長〜いテールなのでアングルの縦を7.5mmにして「L 」字型にして強化。 カウル内径の丸い3mmベニヤ防火壁をエポキシで接着。モーターマウントは5+3バルサ直貼り。 後ろ側の3mmバルサを斜めに削って、縦センターラインを左に傾ければサイド、ダウンが一発で決まる。 |
||
![]() |
![]() |
|
これまた定番 自転車スポークの脚 先端がネジになってるから好都合。フレキシ・ロッドの インナーポリ・チューブがナットの代わりになるんです。 2mmベニヤ3枚積層で脚取り付け部Assyができる。 ここはエポキシでシッカリ接着。 |
支柱も定番 4mmカーボンパイプ コの字型ピアノ線(脚の端切れ)をはめればOK ニッパーでグリグリ刻みを入れて、接着充填材(って サンディングしたバルサの削り粉!)と一緒に瞬間垂れ流し。 これだけでもう強度バッチリ。 |
|
![]() |
![]() |
|
バルサスクラッチを貼って涙滴型に削り、 お得意のシュリンク・チューブでカバー |
この時点でおおよその長さにカット 迎え角の分だけコの字ワイヤをまげて調整 |
|
![]() |
![]() |
|
防火壁のグルリ前面に、5mmバルサの壁を作る。これでマウントが奥に引っ込むので、カウルも スケールサイズに短くできる。 |
||
![]() |
![]() |
|
下側の切取り部分を位置決め。 |
ここではじめてリブ型をなぞって翼部分を切り欠く。 側板(1.5mm)外側に5mmバルサを貼りつけ、 翼型を切り取る。(後で縦通材をはってから胴体断面 形状にあわせてサンディングして削り取る。) |
|
![]() |
![]() |
|
上面プランク(1mm)は省エネ熱帯工場製法? 水で濡らしたバルサをスプレーカンに輪ゴムで巻きつけ 南国のお天道様まかせで乾燥、曲面整形。 |
正確に張り合わせラインをサンディングで決めて 木工ボンドをぬって輪ゴム縛りでじっくり接着。 要のポイントだけ瞬間でスポット溶接 |
|
![]() |
![]() |
|
びっちりゴム縛り (感じちゃったらM男さん!) |
サイドの縦通材を貼り、側面機関部もプランク。 サンディンヅ仕上げで 一丁上がり。 ここまできたら もうほとんどできあがり。 |
|
![]() |
![]() |
|
ここでリヤのロッドガイドとサーボマウントも作ってしまいます |
尾翼は3mmバルサ 丸いフルフライングのラダーは 切った貼ったの大立ち回り。Wヒンジでテールに直付け。 |
|
支柱も塗装済み、ダミーショックアブ?もつけて脚もOK、カウルも切り欠きネジ止めでOK いよいよ後はスキッドの製作・取付けです。 この状態で120g けして超軽量ではないけれどまずまず及第点。 |
||
2006年 10月 14日 スキッドの製作 | ||
![]() |
![]() |
|
試作機同様竹箸削りでスキッドを製作。先端の曲げは「ライトプレーン」を知ってる世代なら難しい事ではない。 フロントステーは1.5mmピアノ線で。防火壁にPETパーツでビス止め。 試作機からのアイデア、ピアノ線を作りかえればフロート・ステーも交換可能に。 |
||
![]() |
![]() |
|
リヤステーは輪ゴム+被子チューブのダミーで引っ張り上げておく。 輪ゴムがテンションできる太さの余裕を見て チューブのサイズを選ぶ。 スキッド、ステーもシュリンクして、組み立て完了。 リヤ・フックの部分は胴体内側に3mmベニヤの補強入り。フロート・リヤステーはここに・・・ |
||
![]() |
||
吸気管、風防も作って いよいよ胴体完成。 支柱、アクセサリーはカバーリング終了後に再度取付け接着します。 胴体生地完成 134g ってことはスキッドが14g。 これは試作機より2g軽い。うまくいった。 |
2006年 10月 15日 主翼の製作 そして機体生地完成へ | ||
主翼の作りはいつものとおり。複葉で翼間支柱がつくので、スパーは前と後の二本。その分薄板一枚で済んでしまう。 このクラスはほとんど2.5か3mmバルサ。当然より分けしてあるハード目な物を吟味。 翼、リブの作りは何10年も前から変わらないおきまりの方法 |
||
![]() |
||
中央のカンザシは2リブ通しの長さで、翼付け根の強度を確保。ここだけはベニヤでシッカリと。 | ||
![]() |
||
上翼は前後とも、下翼は前縁部を1mmバルサでプランク。25mm巾だけでもねじれ剛性は大幅にアップする。 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
上翼はPETアブリ整形のパーツで支柱のコの字ワイヤをくるんで、ベースのベニヤに2mmタッピングで取り付け。下翼は3mmタッピング左右二本。 ≪写真のような長足・細+ドライバーがあると便利≫ |
翼間支柱は「オキマリ」の針金引っ掛け折り曲げで。 支柱ピボットは1mm航空ベニヤで全部同じ高さにそろえる。 従って翼間支柱は全部同じ長さで、何処に使ってもかまわないようにしてある。 N字の真ん中の針金で上下位置関係が決定、固定される。 |
|
![]() |
![]() |
|
パーツを揃え組み立てた重量は? 残念、計画15gオーバーの 265gで完成。 |
3S1300mA/85gのリポをバッテリー室に、 2S/65gのリポをモーター代わりにくっつけて ハイ バランスはこのとおり、CG完璧! |
|
![]() |
![]() |
|
細く長い胴体、四角い翼、丸い小さなラダー、着陸コンニチワ防止のスキッド(実用するかどうかは???)・・・ A.V.Roe卿の名作504Kのデザインを余すところなく再現しました。 |
||
![]() |
![]() |
さて 後は小物アクセサリー(翼の上に乗っかったタンクは必携です) そしてカバーリングで完成です。 |
![]() |
工房日誌 インデックスへ戻る |